こんばんはー!
さてさて次のファミキャンは連休に標高1000超え2泊キャンプを、予定しています。
昨年11月上旬に伊那谷に初冬キャンプに行って、多少寒かったものの、まだまだ上旬だしそこまででした。
伊那谷は標高900だったので、それより高いところでさらに11月下旬ということで
だいぶ寒いことを覚悟!!
安心の電源サイトなのでホットカーペットと電気毛布は必ず持っていかなくては。
あとはカセットストーブとかセラミックファンヒータがありますが、
カセットストーブはどう頑張ってもやっぱり一人用。。だし
セラミックファンヒータは1000w、
暖かいんだけど、サイトがキャプタイヤ電源なので出力的にホットカーペットとの併用が難しそう。。だし
さて、空気をどう暖めようかということで悩みました。
車の積載との兼ね合いもあるのであまりに大きいものはムリ。
でも、ルーフラックつけたのでその分載るもん。
やっぱりなにか欲しい‼️
薪ストーブは小さいものもあったけどテントにインするのがめんどくさそうだし、手入れ大変そう、、
薪高いしね。。。
雰囲気は最高なんだけど、やはり敷居が高いわ。。
薪ストーブよ、、
大きい車とコットンテントを購入した時にまた会おう‼️
そうなると、候補はやはり石油ストーブかー
色々見てて対流型のものと反射型のもの。
出力やタンク形状や、燃費の違いなど色々ある。
大きさやデザインもね。
人気のフジカハイペットなんかはだいぶ待ちとか。。
待ってる間に冬終わり、新しいの出たりしちゃいそう。
まあまあ暖かくてコンパクトで灯油いれたまま運べるのはフジカハイペットだけだから人気があって当然だけど、待てない。
そして、調べていくと狭いテントの場合、
対流型は真ん中に置く必要があるので使いづらいことが分かってきた。
反射型だと前面が暖かいので、テントの隅に置けて導線的に良さそう。
で楽天徘徊してるといい感じの発見→ポチ
(私は割りと感覚でピンときたものをすぐ買ってしまいます)
こちら~
昔ながらの反射型石油ストーブにしました。
私は福井育ちなので、やはり石油ストーブ落ち着く。
デザインもシンプルで可愛いね。
口コミも、かなり暖かいとのことで期待!
ただ運ぶときにタンクを別にして逆さに持っていくのと、灯油を本体から抜かないといけないらしく。
スポイト購入。。ちょっと面倒だけど仕方ない。。
そして家でも使う予定で小さめの10L燃料タンク、シュポシュポも買いました‼️
また使ってみてレポしたいなーと、思います!
それでは!